大切にしたい地鎮祭
こんにちは、大喜建築です。
今回は大喜建築で大切にしている地鎮祭について、少しご紹介させていただきます。
お家を建てる際に出てくるキーワードでよく耳にするのが「地鎮祭」、
実際はどういう意味があって行っているかご存知ですか?
地鎮祭とは・・・
建築工事を始める前に、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらう許しを得ることです。
そして、実は地鎮祭には神式と仏式があり、一般的には、神を祀り工事の無事を祈る儀式として認知されています。
そのため、安全祈願祭・土地祭り・地祭り・地祝いと呼ばれることもあります。
昔に比べると、最近では地鎮祭を行わない方も中にはいらっしゃいます。
しかし、大喜建築では、この地鎮祭を大切にしています。
良いお家を造ることはもちろんですが、工事が滞りなく進み、
現場で働く職人たちの安全、そして、私たちが生まれ育った土地に感謝と敬意を示すためにも
大切な行事だと捉えています。
良いお家が建ち、そこで一生暮らすお客様がその後も穏やかに暮らせることを祈り、
私たちにできることを最大限サポートしていく。それが大喜建築の心意気。

地域密着型、地元の工務店だからこそできる
細かな配慮と提案で、お客様の理想の家づくりをお手伝いいたします。
いつでもお気軽に大喜建築へご相談ください。
小さな部分リフォームや大規模なリノベーション工事まで幅広く承っております。
これからも皆様に寄り添って、共に未来を繋いでいく工務店として精進してまいります!
【お問合せ】
☎0246-26-2235
LINE✉ https://line.me/R/ti/p/%40xha3276e
インスタグラムDM✉ https://www.instagram.com/daiki_archi/?hl=ja
いわきの高気密/高断熱の注文住宅やリフォーム、リノベーションなら
いわき市の工務店の大喜建築へお問合せください