大喜建築社員旅行 伊勢神宮参拝
大喜建築の社員旅行&祈願として伊勢神宮参拝に行ってきました。
1日目湯本駅〜東京まで特急ひたち、東京〜名古屋まで新幹線ひかり、名古屋〜鳥羽駅まで近鉄特急で移動し終始くつろぎながら♩


その後バス移動で二見浦や観光をし1日目鳥羽グランドホテルで夕食を堪能し宿泊。




二日目は今回のメインとなる伊勢神宮参拝へバスで移動

伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)と内宮(皇大神宮)を参拝させていただきました。

【社殿の建築】*公式HPより引用
正宮は正殿を中心にして、瑞垣みずがき・内玉垣うちたまがき・外玉垣とのたまがき・板垣いたがきの四重の垣根がめぐらされ、その建築様式は、唯一神明造ゆいいつしんめいづくりと呼ばれます。唯一神明造は、日本古来の建築様式を伝え、ヒノキの素木しらきを用い、切妻きりつま、平入ひらいりの高床式の穀倉こくそうの形式から宮殿形式に発展したものです。屋根は萱葺かやぶき、柱は掘立ほったてなど、その姿は簡素にして直線的で、素木の美しさを最も輝かせる建築様式と言えます。
【伊勢神宮公式HP】
https://www.isejingu.or.jp/about/architecture/index.html
伊勢神宮参拝後は「おはらい通り・おかげ横丁」へ
すごい観光客でした〜

そのまま鳥羽港〜伊良湖港へフェリー移動をし2日目宿泊先の伊良湖シーパーク&スパへ。
3日目は日本三大稲荷の豊川稲荷神社へ
【豊川稲荷とは】*公式HPより
https://www.toyokawainari.jp/
豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。 一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は、「狐を祀った神社」を想像される方が多数であると思われますが、当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。豐川吒枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから、いつしか「豊川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。

その後静岡でうな重の有名な「うなぎ藤田」へ
うな重を堪能させていただきました♩

昼食後はそのまま新幹線ひかりで品川、ひたちで湯本まで。
社員旅行をすることで会社の結束にもなります。さらに新たな土地・空気・建築を知ることでヒントや発想も生まれてきますね♩
以上、大喜建築の伊勢神宮編社員旅行でした。